忍者ブログ
ネットワークセキュリティやってます。技術よりも趣味と雑談が多めのブログです。最近はオンライン英会話にはまっています。

2025-02

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アーカイブ
カウンター
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CCIE取得者だけのsecretサイトができました。

おっと、これ以上は何も言えない。なんつーだってsecretだからね。

喋りすぎるとGに命を狙われる恐れがあります。

dd3be4c6.jpg





PR
ブログのアクセス解析をしていたところ、ccieをYahooで検索したら公式ページに次いで2位であることが分かった。一方googleだと7ページ目になってしまう。

あと、みんな業務時間中に見すぎだからw 仕事しる!

40d00d57.jpg










CCIE Emeritusという称号ができたらしい。
CCIE老人クラブか!
年間85ドルのわりにたいしたメリットなし。。。
 

Emeritus Application Requirements:

  • Completed application
  • 10 years current and active status as CCIE
  • $85.00 annual fee (subject to change year to year)
  • Summary of program participation (detailed in application)
  • Not affiliated with a Channel or Cisco Partner


Emeritus Benefits:

  • Permission to use Emeritus logo — subject to Cisco requirements
  • In situations where logo is not applicable the word Emeritus will follow CCIE number
  • CCIE number is maintained but now classified as Emeritus status
  • Candidate is recognized for technical proficiency and long term status within the program
  • Continue to participate in discussion forums, blogs, groups, etc... as an Emeritus
  • Opportunity to re-enter active CCIE status for up to ten years by taking any current written CCIE exam
3年ぶりのインターロップ。
展示は相変わらずよくわからん。今年は至る所でクラウド、クラウドとうるさかったw
グッズは目新しいものもなかった。抽選でiPad当てたかったが、当然のようにハズレ。

シスコブースでママチャリでCatalystを動かすデモがあった。かなり必死に漕がなければ20秒は無理と判断したのでチャレンジ見送り。。。

image4.jpg
image3.jpg









Cisco IOS Dayにも出席した。というよりこれが本来の目的。
IOSもJunosみたいにコンフィグ履歴を15?世代まで残せるってこと知った。ずっとJunosしかできないことかとおもってた。って講演が終わった後に発表者の@kikutaさんに「これってjunosの真似ですか?」と直球質問してみたwww あと、Juniperのブースはどこ?とシスコ社員の人に聞いたりとやりたい放題ですたw (今回Jさんはブース出していない)
シスコラーニングブースでは、CCIEx6のtameさんに会ったり、シスコ研修の会社さんの社員にCCIE360プログラムについてしつこく根掘り葉掘り聞いてみました。かなり困らせた模様でしたのでスマソ。

image1.jpgbebbdbac.jpg








夜は念願のCCIEナイトへ参加。
今回は帽子がなかったのが残念だったので、会場スクリーン上に「帽子ないのか。。。」とツイートしてみた。
CCIE頂のKUNIOさんとCCIEx4のKsさんにも会えた。
恒例のクイズは難問、奇問続きでした。Testkingあたりから過去問の販売を期待w
最後の方は、CLS担当の方へ直接「日本のラボ受験代は円高なのに高い!」と文句言ったり、tameさんと記念写真撮ったりして終了~

帽子はなかったけど(しつこい)楽しかったです。

00336eba.JPG







今回のシスコグッズ
・サーモマグカップ(3個、なんで3個ももらってんの?って聞かないでw)
・扇子(色違いで2種類)
・CCIE金バッジ(帽子ないからこれで我慢せーと渡されたw)
・マウスパット(アイパットの方がよかった)
・パスポートカバー(限定10個のレアグッズ)

ちなみに、今回私はkeberosというグループ名でした。CCIE Security以来で久しぶりすぎて、一瞬何のプロトコルだっけ?と分からなかった。



※20100613追記
当日名刺交換したのに全然気づきませんでしたが、networkerさんにも会いました。
なんで私、伝説になっているのか!?w
性格が攻撃的だなんてとんでもない。どちらか言えば事なかれ主義。
ccie-statistics-vanished.jpg







CCIE受験者のみならず知る人は知るCCIE合格者数を発表している公式のページがつい最近シスコのWEBサーバから消えました。CCIEメーリングリスト上でも話題を呼び、いろんな憶測が飛び交っています。

中でもBrad Reese氏のブログ「BradReese.Com Blog」でこの件について面白い記事を書いたので簡単に紹介します。

記事のタイトルはずばり「Cisco's CCIE statistics vanish」。
記事の出だしはこうだ。

Cisco has very stealthily terminated its famous
web page that revealed its statistics on the number of CCIEs in each country worldwide.

stealtyily terminatedという意味ありげな単語を使うあたりからして、シスコが統計ページを削除したのは何か裏事情でもあるかのように思わせる書きっぷり。

そして著者の主張を要約するとこうだ。
・シスコが統計ページを消したのはCCIEプログラムの失敗を隠すため
・CCIEホルダ数が減少が少なからず証券アナリストに負のイメージを与えている

またUS労働局の統計「Occupational Outlook Handbook, 2010-11 Edition」によれば、ネットワークシステムは全職種の中で2番目に速い経済成長となっている。となると、CCIE数の減少という事実は少なからず当局の発表結果からしてよろしくないことであると著者は推測している。


※最近のCCIE数がまったく増えていない事実を示すグラフ(縦軸CCIE数)

ではCCIEプログラムの失敗とは、何か?については「Crisis appears brewing within Cisco's prestigious CCIE program」という記事に書かれています。

4月1日にCisco 360 Learning Program Core Knowledge Waiverという制度を開始して1ヶ月ちょいでOEQをRSとVoiceから削除すると発表を行った。

しかし、WaiverのQ&Aでは以下のように書かれていました



Waiverが終了する場合、60日前もってお知らせしますとあるにもかかわらず1ヶ月程度でOEQの削除を行った。この変な経緯がどうも著者にしてみればシスコはいち早くこのいけてないwaiverを終わらせたかったと書かれています。

CCIEがなかなか増えないのがCCIEプログラムの失敗と定義しているが、Waiver制度がなぜ削除されなければならなかったのかについては読み取れなかった。

っていうか、オレの3回目香港で受けたSPのOEQを事後免除してくれればSPが1カウント上がるだろうが!

CCIE増えないが市場規模は増えるのは考えによっては、CCIEの価値向上とも捉えられる。

それで、なぜ統計ページが消えたのかについては未だ不明。もしかしたらそのうち stealtyily appeared だったりしてねw
著書




プロフィール
HN:
ぜん吉
性別:
男性
職業:
割と自由なリーマン
趣味:
海外出張
自己紹介:
2006年のCCNA合格を皮切りにCCIE-RSを含めて数々のシスコ資格をパスし、2009年に念願の海外受験(ドバイ)でCCIE-SCを取得。そして、2010年に目標だったトリプルCCIEを香港の地にて達成した。今はネットワークセキュリティやデータ分析などをやっています。

■2006年の目標
CCNA(達成)

■2007年の目標
CCNP(達成)
CCDA(達成)
CCDP(達成)
CCIP(達成)

■2008年の目標
CCSP(達成)
CCIE-RS(達成)
TOEIC700点(達成)

■2009年の目標
CCIE-Sec(達成)
TOEIC800点(達成)
JNCIA-JUNOS(達成)

■2010年の目標
JNCIA-M(達成)
CCIE-SP(達成)
JNCIS-M(達成)
JNCIA-EX(達成)
JNCIS-SEC(達成)

■2011年の目標
異動(未達成)

■2012年の目標
異動(未達成)
TOEIC850点(達成)

■2013年の目標
異動(達成)
CCIE更新(達成)

■2015年の目標
本を出す(達成)

■2017年の目標
TOEIC900(達成)
TOEIC950(達成)

■2018年の目標
英検1級(達成)

■2019年の目標
海外勤務








英会話







忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様. . . .