ネットワークセキュリティやってます。技術よりも趣味と雑談が多めのブログです。最近はオンライン英会話にはまっています。
2025-02
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
春になると虫もわんさか湧いてくる。
我が家の庭によく見かける害虫たちは、アブラムシ、コガネムシ、チュウレンジバチ、ハモグリバエ、ナメクジ、アオムシ、カイガラムシなど 日々、植物を観察していてもいつの間にかアブラムシが大量に発生してしまう場合がある。やつらの繁殖力はなかなか侮れない。土の中で孵化したコガネムシの幼虫は芝生やバラの根を食い散らす憎いやつで、完全に駆除するのが難しい。これらの害虫をやっつけるには基本的にオルトラン粒剤を1ヶ月おきに撒く必要がある。オルトランは効き目がすぐに出ないことや、1メートル以上に伸びた植物に効かないので、別にスミチオン乳剤を1000倍に薄めて撒く。主に夜に活動するナメクジは、新芽を丸坊主にするほどの健啖家である。ナメクジにはオルトランとスミチオンは効果がないので、ナメクジカダンというナメクジ専用の殺虫剤を用いている。梅雨と晩秋の湿度が高い時期に撒いておけばほぼ全滅させることができる。野菜やハーブなどの植物には、トウガラシとニンニクとアルコールを原料に作った防虫剤を使用している。 虫のほかに細菌による病気も多い。特にバラ。春分から立冬までうどん粉病に黒点病の繰り返しである。予防薬を定期的に散布して、それでも発病したらすぐに治療薬を投入しないといけない。一つの薬をずっと使用すると病原菌に耐性がついてしまうので、予防薬と治療薬ともに数種類を用意している。予防薬にダコニール、オーソサイド、ベニカX、サンヨールで、治療薬にサプロール、サンヨールがある。予防薬はバラを中心に月3回でローテーションをまわしている。高温になると薬害が出やすいダコニールは主に春と秋に使用し、夏にはオーソサイドをダコニールの代わりにしている。 薬の散布は葉の表だけでなく裏にもかけるので、回転ノズル付きの噴霧器で下から7割と上から3割の割合で撒けばちょうど表裏均等に撒布できる。風があるとき撒いてしまうと皮膚に薬が付着するので、無風状態を確認し手袋を着用することも大事である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21ユーザのパスワードファイルとなっている。user99にはパスワードリストのURLがある。問題タイトルがJohnなだけにJohn the RipperみたいなことをすればFlagがとれそう。
パスワードファイルのフォーマットはよく知らなかったので調べたところ、$6$はSHA512の意味で、さらに次の$まではソルトの部分である。平文のパスワードにソルトを連結したうえハッシュ処理を行った結果が暗号化パスワードとなる。SHA512なのでハッシュ化文字列は512ビット、16進数文字列でこれを表すと、128文字のハッシュとならないといけない。しかし、問題のハッシュをみると86文字しかなく、さらに文字は英数字混じりとなっている。最初、base64でエンコードされていると疑ったが、結果的にそうではなかった。
hashlib.sha512()で総当りすれば簡単にできるとおもったがなかなかうまくいかなかった。Pythonでsha512を生成する方法を調べた結果、cryptモジュールならできそう分かる。しかし、cryptモジュールは windowsにないのでpythonをubuntuで書いて実行した。時間かかりすぎた。 import hashlib,crypt,getpass,pwd
splited = []
#shadowファイルの各行を$と:で分割した要素を一時的に保存するリスト
salt = []
#各ユーザのソルト
crptpwd = []
#各ユーザの暗号化パスワード
i = 0
#ユーザ数を数える
qtxt = open('q.txt','r')
#shadowファイルを開く
for line in qtxt:
i = i + 1
splited = line.replace('$',':').split(':')
#shadowファイルの各行を$と:の記号で分割
salt.append(splited[3])
#ソルトに相当する部分を抽出
crptpwd.append(splited[4])
#暗号化パスワードに相当する部分を抽出
for j in range(0,i):
passlisttxt = open('passlist.txt','r')
#パスワードリストファイルを開く
for m in passlisttxt:
line2 = m.split('\n')
mycrptpwd = crypt.crypt(line2[0],"$6$"+salt[j]).split('$')
#パスワード候補にソルトを付与してハッシングを行う
if mycrptpwd[3] == crptpwd[j]:
print line2[0]
break
|
プロフィール
HN:
ぜん吉
性別:
男性
職業:
割と自由なリーマン
趣味:
海外出張
自己紹介:
2006年のCCNA合格を皮切りにCCIE-RSを含めて数々のシスコ資格をパスし、2009年に念願の海外受験(ドバイ)でCCIE-SCを取得。そして、2010年に目標だったトリプルCCIEを香港の地にて達成した。今はネットワークセキュリティやデータ分析などをやっています。
■2006年の目標 CCNA(達成) ■2007年の目標 CCNP(達成) CCDA(達成) CCDP(達成) CCIP(達成) ■2008年の目標 CCSP(達成) CCIE-RS(達成) TOEIC700点(達成) ■2009年の目標 CCIE-Sec(達成) TOEIC800点(達成) JNCIA-JUNOS(達成) ■2010年の目標 JNCIA-M(達成) CCIE-SP(達成) JNCIS-M(達成) JNCIA-EX(達成) JNCIS-SEC(達成) ■2011年の目標 異動(未達成) ■2012年の目標 異動(未達成) TOEIC850点(達成) ■2013年の目標 異動(達成) CCIE更新(達成) ■2015年の目標 本を出す(達成) ■2017年の目標 TOEIC900(達成) TOEIC950(達成) ■2018年の目標 英検1級(達成) ■2019年の目標 海外勤務 ![]() |