2025-02
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Cisco Access Control Securityの最後の2章を無視してとりあえず一通り読み終えた。認証機能のところはCisco ACS 4.1を操作してうまくいきました。認可機能、EAP、応用機能などはまだやっていないが、あせらずにこれからぼちぼちとやればいいかな。
今日からは又新たにNetwork Security Technologies and Solutionsを読み始めます。 この本の著者は現役プロクタでもあるYusuf Bhaiji,CCIE#9305という方です。ネットワークセキュリティ専門であり、あの有名なCCIE Security Practice Labsの著者でもある。今はドバイでプロクタをやってられおり、以前はシドニーでのプロクタ経験もある。ガレ兵のシドニー受験記でも毎回登場していた人でもある。出しているシスコプレスは3冊と少ないがいずれも評価が高いものばかりです。 CONTENTS - overview of network security - access control - device security - security features on swiches - cisco ios firewall - cisco firewall:appliance and module - attack vectors and mitigation techniques - securing management access - cisco secure acs software and appliance - multifactor authentication - layer 2 access control - wireless lan(wlan) security - network admission control(NAC) - cryptography - ipsec vpn - dynamic multipoint vpn(DMVPN) - group encrypted transport vpn(GET VPN) - secure sockets layer vpn(SSL VPN) - multiprotocol label switching vpn(MPLS VPN) - network intrusion prevention - host intrusion prevention - anomaly detection and mitigation - security monitoring and correlation - security and policy management - security framework and regulatory compliance さぁ、がんがんるぞ! PR 今週の土日は集中してCisco ACSの操作の基本をマスターすることを目標にがんばります。ラボ試験ではACSの設定もあって、ラボ全体を構成する1パーツとしても存在している(R/SではAAAの設定あるがACSはそもそも存在していなかったのでAAA介した確認はできない)。今後IEWB vol.2に沿ったラボ全体を構築する上では間違いなくACSの設定もできなければリアルラボに近づけられないのでこれも避けて通れない知識・スキルである。
そろそろVPNの実機勉強始めようとおもい、VPNの復習としてCisco VPN実装ガイドをもう一度読み返したが、やはり暗号アルゴリズムの部分は難しい。べき乗、modとか出てくるともうだめぽ。これはいかんとおもい、RSAとDiffie-Hellanについて基本から理解することにした。次の2サイトを使って勉強しました。ひさびさに数学のマジックで感動した。
http://www.maitou.gr.jp/rsa/rsa01.php http://www.wdic.org/w/WDIC/Diffie-Hellman 数学は我々の生活の中で見えない形で支えてくれていることがよく分かった。 そこの「数学なんて勉強したって世の中で使えない」と言っている学生諸君!まだまだその結論を出すには早すぎますよぉ!!!
より深くセキュリティのことを知るためにアマゾンのフィードバックなどに基づいてシスコプレスから以下の5冊を購入しました。これでCCIEセキュリティ関連の洋書は13冊になってしまった。シスコプレスはなぜか知らぬ間にどんどん増えていく。。。
Network Security Principles and Practices Focuses on providing an in-depth understanding of the various Network Security Principles, features, protocols and implementations in the today's networks. Includes implementation advice that illustrates the concepts in real-world settings.
Cisco Access Control Security: AAA Administration Services Hands-on techniques for enabling authentication, authorization, and accounting.Especailly focus on Cisco Secure ACS.
This book is part of the Cisco CCIE Professional Development Series from Cisco Press, which offers expert-level instruction on network design, deployment, and support methodologies to help networking professionals manage complex networks and prepare for CCIE exams.
Cisco Network Security Troubleshooting Handbook This book prepares you to troubleshoot your network’s security devices and presents step-by-step procedures for tackling issues that arise, so that you can protect your network. Network Security Architectures This book is part of the Networking Technology Series from Cisco Press, which offers networking professionals valuable information for constructing efficient networks, understanding new technologies, and building successful careers.
先週の日曜日から読み始めたCCIE Security Exam Certification Guideは最終章(ラボシナリオ)を除いて全部読み終えました。FW,IDS,VPNなどはやはり全然網羅されていませんでした。次の1冊は「Ccsp Self-Study: Securing Cisco Ios Networks -Secur」です。昔のCCSPのSECUR(今のSNRS)対策ガイドブックで、IOSルータセキュリティに関する内容となります。
さて、今年のゴールデンウィークは4月26日~29日(4日間)と5月3日~6日(4日間)休みなので、時間を有効活用して勉強進めます。前半の4日間はSNPA対策に、後半の4日間はIEWB vol.1を中心に考えています。 |
プロフィール
HN:
ぜん吉
性別:
男性
職業:
割と自由なリーマン
趣味:
海外出張
自己紹介:
2006年のCCNA合格を皮切りにCCIE-RSを含めて数々のシスコ資格をパスし、2009年に念願の海外受験(ドバイ)でCCIE-SCを取得。そして、2010年に目標だったトリプルCCIEを香港の地にて達成した。今はネットワークセキュリティやデータ分析などをやっています。
■2006年の目標 CCNA(達成) ■2007年の目標 CCNP(達成) CCDA(達成) CCDP(達成) CCIP(達成) ■2008年の目標 CCSP(達成) CCIE-RS(達成) TOEIC700点(達成) ■2009年の目標 CCIE-Sec(達成) TOEIC800点(達成) JNCIA-JUNOS(達成) ■2010年の目標 JNCIA-M(達成) CCIE-SP(達成) JNCIS-M(達成) JNCIA-EX(達成) JNCIS-SEC(達成) ■2011年の目標 異動(未達成) ■2012年の目標 異動(未達成) TOEIC850点(達成) ■2013年の目標 異動(達成) CCIE更新(達成) ■2015年の目標 本を出す(達成) ■2017年の目標 TOEIC900(達成) TOEIC950(達成) ■2018年の目標 英検1級(達成) ■2019年の目標 海外勤務 |