2025-02
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
pseudowire
【IEWB-SP-V2の進捗 39/40】 Lab01 ★★★★ Lab02 ★★★★ Lab03 ★★★★ Lab04 ★★★★ Lab05 ★★★★ Lab06 ★★★★ Lab07 ★★★★ Lab08 ★★★★ Lab09 ★★★★ Lab10 ★★★☆ 写真:千葉県香取郡多古町 PR
CCIEs Worldwide更新された。
TOTAL 20782(+92) SP 1625(+37) CCIE3+ 384(+10) -------------------------- Japan 1151(+2) Australia 634(+4) CCIE3+の400番以内は厳しくなってきた。ベストを尽くして500番内を目指す! 【IEWB-SP-V2の進捗 38/40】 Lab01 ★★★★ Lab02 ★★★★ Lab03 ★★★★ Lab04 ★★★★ Lab05 ★★★★ Lab06 ★★★★ Lab07 ★★★★ Lab08 ★★★★ Lab09 ★★★☆ Lab10 ★★★☆
今日から少しずつIEのオンラインコミュニティの記事を読むことにした。
読むのはCCIE Service Provider Technicalのところ。 セキュリティのときもうそうだったが、ここから結構得られるものが多い。 特にトラブル系のトピは貴重なものがたくさん。 【IEWB-SP-V2の進捗 37/40】 Lab01 ★★★★ Lab02 ★★★★ Lab03 ★★★★ Lab04 ★★★★ Lab05 ★★★★ Lab06 ★★★★ Lab07 ★★★★ Lab08 ★★★☆ Lab09 ★★★☆ Lab10 ★★★☆
今日は苦手分野マルチキャストを集中的に勉強。
特にMDTsについて自分用メモを残す MDTはPネットワークを通るマルチキャストトンネルである。次のような2種類存在する。 ①Default MDT ・Low-bandwidth multicast traffic ・Destined to a widely distributed set of receivers ・Always used to send multicast control traffic ②Data MDT ・High-bandwidth source traffic ・Destined to interested PE routers ・Avoiding unnecessary flooding of customer multicast traffic それぞれの設定例は、 ①Default MDT ip vrf VRF rd 10:10 route-target export 10:10 route-target import 10:10 mdt default 239.192.10.1 ・Pネットワーク内でMDTグループ239.192.10.1で伝播される ②Data MDT ip vrf VRF rd 10:10 route-target export 10:10 route-target import 10:10 mdt default 239.192.10.1 mdt data 239.192.20.32 0.0.0.15 threshold 1 list 10 ・レンジを設定して使用するData MDTを指定できる ・閾値を超えたらData MDTを使う(この場合1Kbps) ・アクセスリストでData MDTの生成を制限できる 【IEWB-SP-V2の進捗 36/40】 Lab01 ★★★★ Lab02 ★★★★ Lab03 ★★★★ Lab04 ★★★★ Lab05 ★★★★ Lab06 ★★★★ Lab07 ★★★☆ Lab08 ★★★☆ Lab09 ★★★☆ Lab10 ★★★☆ もう関係ないけど、10月19日よりRSはV4になった。 |
プロフィール
HN:
ぜん吉
性別:
男性
職業:
割と自由なリーマン
趣味:
海外出張
自己紹介:
2006年のCCNA合格を皮切りにCCIE-RSを含めて数々のシスコ資格をパスし、2009年に念願の海外受験(ドバイ)でCCIE-SCを取得。そして、2010年に目標だったトリプルCCIEを香港の地にて達成した。今はネットワークセキュリティやデータ分析などをやっています。
■2006年の目標 CCNA(達成) ■2007年の目標 CCNP(達成) CCDA(達成) CCDP(達成) CCIP(達成) ■2008年の目標 CCSP(達成) CCIE-RS(達成) TOEIC700点(達成) ■2009年の目標 CCIE-Sec(達成) TOEIC800点(達成) JNCIA-JUNOS(達成) ■2010年の目標 JNCIA-M(達成) CCIE-SP(達成) JNCIS-M(達成) JNCIA-EX(達成) JNCIS-SEC(達成) ■2011年の目標 異動(未達成) ■2012年の目標 異動(未達成) TOEIC850点(達成) ■2013年の目標 異動(達成) CCIE更新(達成) ■2015年の目標 本を出す(達成) ■2017年の目標 TOEIC900(達成) TOEIC950(達成) ■2018年の目標 英検1級(達成) ■2019年の目標 海外勤務 |